日本酒の豆知識

大利根酒造

日本酒豆知識

日本酒の温度について

日本酒はいろいろな温度で楽しめるお酒です。その飲みごろの温度には、美しい呼び名がついています。

飛びきり燗 55℃以上 徳利や猪口を持てないほどではないが、持った直後にかなり熱く感じる。酒の香りが強くなり、辛口になる。
あつ燗 ほぼ50℃ 徳利から湯気が立つ。徳利や猪口を持つと熱く感じる。酒の香りがシャープになり、切れ味のよい辛口になる。
上燗 ほぼ45℃ 徳利や猪口をもつとやや熱さを感じる。酒を注ぐと湯気が立つ。酒の香りが引き締まり、味わいに柔らかさと引き締まりが感じられる。
ぬる燗 ほぼ40℃ 飲んだときに熱いというより、"温かい"と感じる、体温と同じくらいの印象。酒の香りがもっとも豊かになり、味わいにふくらみを感じる。
人肌燗 ほぼ35℃ 飲んだときに"ぬるい"と感じる温度。米や麹の良い香りが楽しめ、さらりとした味わいに。
日向燗 ほぼ30℃ 飲んだときに、熱さや冷たさを感じないような温度。酒の香りが引き立ち、なめらかな味わいになる。
室温 ほぼ20℃ 徳利を持つと、ほんのり冷たさが伝わる感じ。香りや味わいが柔らかな印象に。この温度は日本家屋の土間の温度。
涼冷え ほぼ15℃ 酒瓶を冷蔵庫から出してしばらく経った状態。飲んだときに、はっきりとした冷たさを感じる。香りや華やかさ、味わいにとろみを感じる。
花冷え ほぼ10℃ 酒瓶を冷蔵庫で冷やし、瓶から冷たさが伝わる。注いだ直後は弱く感じる香りが、飲むうちに徐々に広がる印象。細やかな味わい。
雪冷え ほぼ5℃ 酒瓶を冷やし、酒瓶の表面に結露が生じている状態。香りはあまり立たず、酒の冷たい口当たりで、味わいの繊細さがわかりにくいことがある。

日本酒の分類

日本酒は精米歩合と原料で分類される「特定名称酒」とその他の「普通酒」に分類されます。「特定名称酒」の分類は、製法や原料で区分されるもので、酒の味や価値をランク付けするものではありません。

特定名称酒

日本酒の名称

製造方法の違いや出荷時の状態・季節で名前が変わるんです。

【生酒】

製造工程で一度も火入れ(加工処理)をしない、生まれたままの日本酒。「純米生」「吟醸生」などいろいろなタイプがあります。

【生貯蔵酒】

搾りたての日本酒をそのまま低温で貯蔵し、出荷時に一度だけ火入れをした酒。生の風味がそのまま残っています。

【生詰酒】

火入れをして貯蔵し、程度よく熟して品質が安定した酒。熟した酒は火入れせずに瓶詰めしています。

【原酒】

市販されている日本酒は通常水を加えてアルコール分を調整していますが、原酒は水を加えていないために、アルコール度数が18~20度と高くなります。

【荒走り】

もろみを搾るときの、搾り立てのうちの最初の部分の酒をいいます。一般におりが多くアルコール度は比較的低めで、香りが高く、発酵した炭酸ガスの心地良い刺激による味わいが魅力です。

【中汲み】

「中取(なかと)り」ともいいます。荒走りに続いて流れ出る部分。酒の濁りがなく透明度が高く、味・香りともバランスがとれた酒になります。

【にごり酒】

もろみを目の粗い布で漉しただけの、白く濁っている酒。出荷のとき加熱、殺菌していないものは「活性清酒」ともいい、酵母や酵素が生きたままです。

【長期貯蔵酒・古酒】

日本酒は1年で熟成します。日本酒のなかでも吟醸酒などは、長期間貯蔵することで味がまろやかになります。2年、3年、あるいは5年以上貯蔵された古酒もあります。

【樽酒】

樽に詰め、樽の木の香りを生かした酒。樽の材料は杉、中でも吉野杉が最高とされています。

【低アルコール酒】

一般的にアルコール分を12度より低くした酒のこと。口当たりがソフトでアルコールに弱い方や、軽く酔いたいときにぴったり。

【発泡酒・発砲清酒】

炭酸ガスが多く含まれている酒のこと。

【高酸味酒】

日本酒には主に黄麹菌(きこうじきん)を使いますが、白麹菌(しろこうじきん)や黒麹菌(くろこうじきん)、ワイン酵母(こうぼ)などを使って酸味を強調した酒です。

【新酒】

日本酒の製造年度は毎年7月から翌年6月と定められており、通常、年度内に出荷されたものが「新酒」にあたります。

【冷やおろし】

一度火入れした後、秋まで貯蔵し、二度目の火入れをしないで出荷される酒のこと。

【生酛】

自然に発生する乳酸菌で酵母を増やす。伝統的な酒母(酛)の作り方でできた酒です。

【山卸廃止酛と山廃酛・山廃仕込み】

生酛の製造工程から山卸(酛造り)とも呼ばれる工程を省いた、日本酒の製法のひとつです。

【貴醸酒】

製造工程で加えられる仕込み水の代わりに、日本酒で仕込んだ酒のこと。甘く濃厚な味わいで、古くから珍重されています。

【凍結酒】

特別な容器に入れて、ショーベット状に凍らせた状態の酒です。

【寒造り・寒仕込み】

気温の低い冬場に仕込むことで、低温でゆっくりした発酵が行えるので、極めの細かい酒が出来やすいという特徴があります。

『SAKE 二十歳からの日本酒BOOK』引用
Copyright© 2015 OOTONE SYUZOU